こんにちは、名瀬みつほです。
だいぶ更新が開いてしまいました。
今年の冬はなんだか例年より暖かい気がしますね。
みなさんいかがお過ごしですか?
さて、新年を迎えて早1ヶ月経過しようとしています。
今回は新年に新調するものの1つ「手帳」について書き綴っていきます。
2018年も同じような記事を書いたのですが、今年は手帳を変えて、書き方が定まってきたので紹介していきたいと思います。
今年は全部入り!ほぼ日カズン


今年は去年のweeksから大幅にサイズアップさせたんです。
なぜかと言いますと、今春から息子が小学校入学、娘は幼稚園進級と子どもたちの予定がバラバラになることと、家計簿を一緒にしてしまおうと思ったからなんです。
元々家計簿は、インスタで人気になったづんさんの書き方を参考にさせていただいていました。
ですが、私の場合1週間くらいレシートを貯めてしまって、書くのが億劫になってしまうので、これなら毎日日記を書くときに一緒に書いてしまえばいいのでは?と思ったわけです。
そうなるとほぼ日を継続するなら、weeksやoriginalでは書く場所が少ない…、ではcousin一択なんですよね。
書き方紹介

年間ページです。
ちょうど1月10マスあるので、2マスごとに線を引いて
食費、衣類、医療、交通娯楽、日用品
に項目を分けます。
支出した日付の横に、それぞれ金額を記入していきます。
1ヶ月計算をサボると後々面倒になるので、何も支出がなかった日のところに色を変えて中間支出を書き出しておくと便利だと思います。
その他の空いたスペースに収入、固定支出を記入し、最上部のマスに総収支を書き込もうと思っています。

続いて月間ページです。
人別に色分けしてラフに予定を書き込みます。
余ったスペースにその日の天気と気温、女性のリズムなどを記入しています。
次はバーチカルページの紹介をしたかったのですが、今は書くことが少なすぎるためほぼ真っ白なので、もし書き込むようになったら追加で記事にしたいと思います。

1日1ページの部分です。
時間軸のところに家計簿の品目を記入します。
品目を書き終えたら、1日の支出を項目別に計算します。
そして年間ページに戻って数字を記入する流れです。
直接レシートを貼ってもいいと思いますが、私は手帳がすごく膨らんでしまうのはいやなので、少々面倒でも手書きしています。
文字を書くという脳トレも兼ねて(^^)
余ったスペースは自由です。
この日は娘にもらった絵を貼り付けています。
イラストを描く日もありますし、ほとんど白い日もあります。
まとめ
いかがでしたか?
簡単ではありますが、今年はこんな感じで使っています。
参考にしてみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
最近のコメント